• HOME>
  • 大腸カメラ

大腸カメラcolonoscopy

大腸カメラとは

大腸カメラとは<

大腸カメラは、正式には「下部消化管内視鏡検査」と呼ばれる検査です。内視鏡を肛門から挿入し、大腸の内部をモニター画面で直接観察します。粘膜の状態を詳しく確認でき、必要に応じて生検(組織の一部を採取)や治療(ポリープ切除など)も可能です。

大腸カメラ検査は大腸がんの早期発見に非常に有効で、大腸がんは早期に発見し適切に治療すれば治癒可能ながんの1つです。また、大腸カメラ検査中に発見された大腸ポリープを切除することは、大腸がんの予防にも繋がります。定期的な大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見・早期治療だけでなく、がんの予防にも大きく貢献する重要な検査なのです。

当院の大腸カメラ検査の特徴

専門医による高精度な検査

当院の大腸カメラ検査は、豊富な経験を持つ内視鏡専門医が担当します。専門医による高精度な検査により、微細な異常も見逃さずに発見し、早期診断・早期治療に役立てています。

鎮静剤の使用による快適な検査

検査時の苦痛を最小限に抑えるために、当院では鎮静剤(静脈麻酔)を使用しています。麻酔を使用することで眠ったような状態で検査を受けることがでるため、痛みや恐怖心をほとんど感じることなく安心して検査を終えることが可能です。

日帰り大腸ポリープ切除にも対応

当院では、大腸カメラ検査中に発見されたポリープをその場で切除する日帰り手術にも対応しています。入院の必要がなく、患者さんの負担を軽減しながら迅速に治療を行うことが可能です。ポリープの早期発見・除去は大腸がんの予防に繋がります。

高性能な内視鏡を導入

当院では、最新の内視鏡機器を使用しており、大腸の粘膜を高解像度で観察することができます。これにより、がんやポリープ、炎症などの異常を詳細に検出し、正確な診断を行います。

AI技術を活用した診断

当院では、内視鏡AI診断システムを導入しています。大量の内視鏡画像データを学習しており、リアルタイムで病変を検出し、医師の診断をサポートします。AIが微小なポリープも高精度で検出し、見逃しのリスクを低減するとともに、病変の形状や表面パターンを分析して良性・悪性の判断や深達度の推定を支援します。
先進的なAI技術と専門医の経験を融合させることで、より高精度な検査が可能になります。

下剤を飲まない大腸内視鏡検査

大腸内視鏡では前処置として約2Lの下剤を飲用する必要があります。また、下剤に加えて水分を摂取する必要があり、人によっては苦痛に感じることもあります。そこで当院では下剤を胃カメラの時に注入することで、下剤を飲むことなく前処置を完了させることができます。

大腸カメラで発見できる疾患

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。初期の大腸がんは無症状であることが多いですが、進行すると便秘や下痢、血便、腹痛などの症状が現れます。大腸カメラ検査により粘膜の異常を詳細に観察することで、早期発見が可能になります。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の粘膜にできる良性の隆起性病変です。ポリープ自体は良性ですが、一部はがん化するリスクがあるため、発見次第、切除することが推奨されています。大腸カメラ検査ではポリープを直接観察し、その場で切除することが可能です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる自己免疫疾患です。症状としては、下痢、血便、腹痛、体重減少などが現れます。

クローン病

クローン病は、消化管全体に炎症が生じる自己免疫疾患で、特に小腸末端部と大腸に炎症が多く見られます。症状としては、下痢、腹痛、体重減少、発熱などが現れます。

大腸憩室炎

大腸憩室炎は、大腸の壁に小さな袋状の憩室ができ、それが炎症を起こす病気です。症状としては、腹痛、発熱、便秘や下痢などがあります。

感染性腸炎

感染性腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫による感染が原因で大腸に炎症が起こる病気です。症状としては、急性の下痢、腹痛、発熱、嘔吐などがあります。

腸閉塞

腸閉塞は、腸管が閉塞して内容物が通過できなくなる病気です。原因としては、腫瘍、癒着、ヘルニアなどが考えられます。症状としては、腹痛、嘔吐、腹部膨満、便秘などがあります。

大腸カメラ実施の流れ

1

事前診察

検査の前に診察を行います。普段服用している薬がある場合は、受診時にお薬手帳など薬の内容がわかるものをご持参ください。
診察後、検査のご予約をお取りいただきます。

2

検査前日

検査前日は、消化の良い食事をお摂りください。夜9時以降は絶食し、水やお茶のみ摂取可能です。
就寝前に下剤を服用していただきます。便秘気味の方は、数日前から下剤を服用する場合もあります。

3

検査当日(来院前)

検査当日も絶食でお願いします。水分のみ摂取可能です。常用薬がある場合は医師の指示に従ってください。

4

前処置

院内の前処置室(またはご自宅)で下剤を服用していただきます。約2リットルの下剤を1~2時間かけて飲み、排便を繰り返します。

5

検査準備

検査着に着替え、鎮静剤(静脈麻酔)を使用する場合は点滴の準備をします。検査台に横になり、肛門から内視鏡を挿入します。

6

検査実施

検査時間は通常15~30分程度です。内視鏡を用いて大腸の中を観察し、ポリープや異常が見つかった場合は、その場でポリープ切除や組織の一部を採取(生検)します。

7

検査後

静脈麻酔を使用した場合、30分~1時間程度休憩します。腹部の張りがある場合も少し休憩します。検査後、医師が検査結果をご説明します。ポリープ切除や生検を行った場合、結果のご説明は後日となります。

8

ご帰宅

体調を確認後、ご帰宅いただきます。静脈麻酔を使用した場合、検査後もふらつきなどの影響が残る恐れがあるため、当日のお車・バイク・自転車の運転はお控えください。

検査費用

1割 2割 3割
3,000円〜10,000円 6,000円〜20,000円 9,000円〜30,000円

※上記は概算です。
検査内容(組織採取やポリープ切除)によって費用が異なります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

電話

06-4865-5780

Web予約

LINE予約

Instagram

×
お問い合わせ

お問い合わせ