糖尿病diabetes

糖尿病とは

糖尿病の合併症

糖尿病は、血液中の糖分(ブドウ糖)が高くなる病気です。私たちの体は食事から得た糖分をエネルギー源として使いますが、そのためにはインスリンというホルモンが必要です。糖尿病の人は、インスリンの分泌が不足していたり、うまく働かなかったりするため、血糖値が高くなってしまうのです。

糖尿病の合併症

初期の糖尿病には痛みなどの自覚症状がないため、「症状がないのだし、大丈夫だろう」と放置される患者さんもおられます。しかし糖尿病による高血糖状態が長期間続くと、体の様々な部分に合併症が現れます。

これらの合併症は、患者さんのQOL(生活の質)を大きく低下させ、時には生命を脅かすこともあります。

糖尿病性網膜症

高血糖状態が続くと、目の網膜の細い血管が傷つきます。血管が傷つくと、血液が漏れ出したり、血管が詰まったりして、網膜に障害が起こります。このような状態を放置すると、最終的には視力の低下や失明に繋がる恐れがあります。

糖尿病性腎症

高血糖状態が続くと、腎臓の細い血管に損傷が生じます。腎臓では体に必要なものと不要なもの・害のあるものを分別していますが、血管が傷ついて機能が低下すると、体に必要なタンパク質が尿に漏れ出すなど(タンパク尿)、本来の役割を果たせなくなります。その結果、体内に老廃物が蓄積し、様々な健康問題を引き起こします。

糖尿病性神経障害

高血糖状態は、神経も傷つけます。神経は、体の各部位から中枢神経系に情報を伝達し、また、中枢神経系から体の各部位に指令を伝える重要な役割を担っています。これらが傷つくと情報の伝達がうまくいかなくなり、手足のしびれ、感覚の異常、痛みなどの症状が現れるほか、胃腸の働きが悪くなったり立ちくらみが起こったりすることがあります。

動脈硬化

高血糖状態が続くと、動脈の内側の壁(血管内皮細胞)が傷つき、コレステロールなどの脂質が血管の壁に蓄積しやすくなります。その結果として、動脈硬化が進行します。動脈硬化が進むと、血管が狭くなったり、詰まったりして、心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。

認知機能の低下

高血糖状態が続く脳の小血管が傷つくことで、脳への血流が減少することがあります。これが原因で、記憶力や判断力などの認知機能が低下し、認知症の発症や進行の原因となる場合があります。またインスリンは脳内でも重要な役割を果たしており、インスリンの働きが悪くなることが、認知機能の低下に関係しているとも言われています。

糖尿病の検査

糖尿病の診断のために、主に以下の検査が行われます。

  • 空腹時血糖値:8時間以上絶食した状態で測定する。126mg/dL以上で糖尿病の可能性がある
  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー):過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映する。6.5%以上で糖尿病の可能性がある
  • 経口ブドウ糖負荷試験:ブドウ糖を飲んだ後の血糖値の変化を見る

 
これらの検査結果と自覚症状などを総合的に判断して、医師が糖尿病の診断を行います。

糖尿病の治療

糖尿病の患者さんに対しては、以下の治療方法をお一人おひとりの状態に合わせて実施します。

  • 食事療法:バランスの取れた食事を心がけ、適正なカロリー摂取を維持する
  • 運動療法:適度な運動を行うことで、カロリー消費の促進とインスリンの感受性の改善を図る
  • 薬物療法:飲み薬や注射薬(インスリン)を使い、血糖値をコントロールする

 
糖尿病は「かかってしまったらもう手遅れ」という病気ではありません。一方で「薬を飲んだら、すぐ治る」という病気でもありません。大切なのは病気ときちんと向き合い、ご自身の生活習慣を見直すことです。

豊中市・豊中駅前のI&T胃腸と脳のクリニックでは、患者さんが無理なく糖尿病をコントロールできるような治療提案を行っています。糖尿病でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

電話

06-4865-5780

Web予約

LINE予約

Instagram

×
お問い合わせ

お問い合わせ